
教習開始までに必要なもの
<オリエンテーションまでにご用意いただくもの>
※お申し込み時にご用意いただきますと、手続きがスムーズになります。
①入所申込書(HPからもダウンロードできます)
②住民票(本籍記載、個人番号無記載、ご本人だけのもの)
③身分を証明できるもの。下記のいずれか。
・健康保険証 ・パスポート ・個人番号カード
※運転免許証をお持ちの方は、運転免許証。②③は必要ありません。
④写真4枚(3×2.4cm その他適用条件が厳しいので当所での撮影をお勧めします【料金別途】)
⑤教習料金
※お支払い方法:現金・振込・クレジットカード・ローン(詳細はお問い合わせください)
⑥行政処分歴のある方:〇運転免許取消処分書 〇取消処分者講習終了証明書
⑦医師・看護師・救急救命士等の資格をお持ちの方は、資格者証をお持ちください。
※お申し込み時にご用意いただきますと、手続きがスムーズになります。
①入所申込書(HPからもダウンロードできます)
②住民票(本籍記載、個人番号無記載、ご本人だけのもの)
③身分を証明できるもの。下記のいずれか。
・健康保険証 ・パスポート ・個人番号カード
※運転免許証をお持ちの方は、運転免許証。②③は必要ありません。
④写真4枚(3×2.4cm その他適用条件が厳しいので当所での撮影をお勧めします【料金別途】)
⑤教習料金
※お支払い方法:現金・振込・クレジットカード・ローン(詳細はお問い合わせください)
⑥行政処分歴のある方:〇運転免許取消処分書 〇取消処分者講習終了証明書
⑦医師・看護師・救急救命士等の資格をお持ちの方は、資格者証をお持ちください。
入所までの流れ

申込書を記入して提出しましょう!
教習を始める前のご案内・ご相談…
車種の選択、お客様の教習スケジュールのご相談、オリエンテーション、教習開始日程をご案内していきます。申し込み時に必要な持ち物はありませんが、上記の『必要なもの』をお持ちいただくと手続きがスムーズになります。
☆下記より申込書をダウンロードをして、記入した入所申込書をお持ちいただくと手続きがスムーズになります☆
入所申込書

オリエンテーションを受けましょう!
教習内容説明、送迎ご利用説明…
オリエンテーションまでに上記の『必要なもの』を提出して下さい。オリエンテーションでは、教習を始める前の説明、送迎の説明などを個別に行っています。お客様一人一人が教習生活を満喫していただくために担当スタッフが丁寧にご案内させていただきます。

教習開始!
うまく運転できるかなぁ…
学科1番を受けて、教習開始です!
うまく運転できるかなぁ!?
困ったことがあれば、職員までご相談ください。